沖縄事務所
黄インイク(こういんいく/ Huang Yin-Yu) 監督 / プロデューサー
-
1988年、台湾・台東市生まれ、沖縄在住。台湾・政治大学テレビ放送学科卒業、東京造形大学大学院映画専攻修士を取得。大学期間中、『文化研究月報』、『電影欣賞』などの刊行物に映画評論や研究文章を発表し始め、『幼獅文藝』雑誌で映画評論の書き手を担当、台北映画祭の特集文字などにも参加する。2010年ドキュメンタリー作品のデビュー作『五谷王北街から台北へ』を発表、この映画は台湾の出稼ぎタイ人労働者をテーマとした人類学映画であり、杭州アジア青年映画祭、北京インディペンデント映画祭などの映画祭に出品される。2013年に私的なドキュメンタリー『夜の温度』がスイス・ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭国際コンペティションに招待され、ブエノスアイレス国際ドキュメンタリー映画祭国際コンペティション、杭州アジア青年映画祭、台北映画祭最優秀ドキュメンタリー賞にノミネートされる。2013年、河瀬直美がプロデュースを担当した、なら国際映画祭とスイス・ジュネーブ芸術大学の共同映画制作プロジェクト「Grand Voyage:壮大な航海」に参加、奈良県田原村で一ヶ月滞在し、短編ドキュメンタリー『杣人』を制作、2014年なら国際映画祭で上映された。
2015年、映画製作・配給会社「木林電影有限公司」(Moolin Films, Ltd.)を台湾に設立し、翌年沖縄にも事務所を構える。沖縄を拠点に、戦前からの台湾移民や日台間の歴史などをテーマに、シリーズとしてドキュメンタリー映画を制作中。“八重山台湾人”(戦前の沖縄・八重山諸島に移住した台湾移民とその子孫)を題材にした「狂山之海」ドキュメンタリーシリーズを企画、2015年ベルリン国際映画祭主催の若手映画製作者向けプログラム「ベルリナーレ・タレンツ」(Berlinale Talents)のドキュメンタリー企画部門「ドック・ステーション」(Doc Station)に選ばれる。その第一部である『海の彼方』は2016年に完成、台湾・日本で劇場公開し、台北映画祭最優秀ドキュメンタリー賞にノミネートされ、韓国DMZ国際ドキュメンタリー映画祭アジアコンペティション、大阪アジアン映画祭、ハワイ国際映画祭などへ選出される。2017年新籐兼人賞「プロデューサー賞」受賞。
2019年、黄が発起人となって「株式会社ムーリンプロダクション」を日本に設立。プロデューサーとしての活躍が認められ、チェコ・Jihlava国際ドキュメンタリー映画祭「Emerging Producers 2020」(新鋭プロデューサー2020)に台湾代表として選ばれる。2021年に東南アジアのドキュメンタリー作家を集めるワークショップ「ASIADOC」のメンターを務める。
2021年、「西表炭坑」を背景にした新作『緑の牢獄』が大阪アジアン映画祭にてプレミア、台北映画祭「国際新人監督コンペティション」、台北映画賞にノミネート、キネマ旬報「文化映画ベストテン」に入選、日本と台湾で劇場公開。企画段階から世界の注目を浴び、スイス・ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭のピッチングセッションで大賞を受賞する本作は、書籍版『緑の牢獄 沖縄西表炭坑に眠る台湾の記憶』も日本と台湾で同時出版され、台湾の年間優秀図書に贈られる賞「Openbook好書獎2021」の「年度中国語創作部門」受賞。
-
監督作品
製作中|『両方世界』|長編ドキュメンタリー|監督・プロデューサー
2023年|『海の彼方 それから』|短編ドキュメンタリー|17分|監督・プロデューサー
2021年|『草原の焔』|短編劇映画|21分|監督・プロデューサー・編集
2021年|『緑の牢獄』|長編ドキュメンタリー|101分|監督・プロデューサー・編集
2016年|『海の彼方』|長編ドキュメンタリー|123分|監督・プロデューサー・編集
2014年|『杣人』|短編ドキュメンタリー|30分|監督・撮影・編集
2013年|『夜の温度』|短編ドキュメンタリー|55分|監督・撮影・編集
2010年|『五谷王北街から台北へ』|短編ドキュメンタリー|41分|監督・撮影・編集
2008年|『Collective Diseases: We Born for That』|短編実験映画|15分|監督・撮影・編集
2006年|『Expansion』|短編劇映画|16分|監督・撮影・編集プロデュース作品
製作中|『両方世界』|長編ドキュメンタリー|監督・プロデューサー
製作中|『浮花』(監督:何孟学)|長編ドキュメンタリー|プロデューサー
製作中|『大風の島』 (監督:許雅婷)|長編ドキュメンタリー|プロデューサー
製作中|『黒の牛』 (監督:蔦哲一朗)|長編劇映画|プロデューサー
製作中|『想像の国』 (監督:Marcos Guillermo Rodríguez)|長編ドキュメンタリー|共同プロデューサー
2023年|『海の彼方 それから』|短編ドキュメンタリー|17分|監督・プロデューサー
2021年|『月の影、帰り路』(監督:Juan Martín Hsu)|長編ドキュメンタリー|100分|共同プロデューサー
2021年|『草原の焔』|短編劇映画|21分|監督・プロデューサー・編集
2021年|『緑の牢獄』|長編ドキュメンタリー|101分|監督・プロデューサー・編集
2016年|『海の彼方』|長編ドキュメンタリー|123分|監督・プロデューサー・編集 -
著書
2021年|《綠色牢籠:埋藏於沖繩西表島礦坑的台灣記憶》、台湾:前衛出版社。
2021年|《緑の牢獄 沖縄西表炭坑に眠る台湾の記憶》(訳:黒木夏児)、東京:五月書房新社。日本語記事
2021年|〈高嶺剛監督作品が大きな反響 台湾国際映画祭で特集上映〉、「HUB 沖縄」に発表。
2021年|〈航海民族を繋ぐ音楽プロジェクト 映画『大海原のソングライン』〉、「HUB 沖縄」に発表。
2020年|〈私が『大海原のソングライン』を日本人に見てもらいたい理由〉、「nippon.com」に発表。中国語記事
2017年|〈滲透太陽(身體)的攝影機介質-論三島由紀夫影像肉體論的內攝與官能燔祭〉、《瑞象视点-当代摄影文丛:身体-性别-摄影》に収録、中国上海:瑞象馆。
2012年|〈遙遠的場內,意志的場外:《小金同志想要飛》的金馬影展映後座談及事後回想〉、《文化研究月報》135期に収録、台湾:文化研究学会。
2011年|〈如果有一種更好的辦法作東亞電影片名比較分析-以洪尚秀片名為例〉、《文化研究月報》112期に収録、台湾:文化研究学会。
2010年|〈滲透太陽(身體)的攝影機介質-論三島由紀夫影像肉體論的內攝與官能燔祭〉、《文化研究月報》109期に収録、台湾:文化研究学会。
2008年|〈從沼澤窺視《壁男》陰暗的神祕流體〉、《電影欣賞》136期に収録、台湾台北:国家電影資料館。 -
2022年|「なら国際映画祭 for Youth 2022」ユース映画制作ワークショップ、ユースシネマインターン講師、オーストラリア台湾映画祭など
2021年|インドネシア「ASIADOC 2021」メンター、ニュージーランド Doc Edge 国際ドキュメンタリー映画祭「Rough Cuts Lab」メンター、東京大学東アジア藝文書院「沖縄研究会」など
2019年|台湾「新北市・府中ドキュメンタリー映画館」駐館導師(プログラム講師)、アメリカ「Global Taiwan Institute」ワシントンDC上映会など
2018年|早稲田大学「グローバルな記憶空間としての東アジア」学会、スウェーデン・ルンド大学「Centre for East and South-East Asian Studies」など他にも映画祭への参加、上映会並びに座談会、学校での講義など多数。
中谷駿吾( Nakatani Shungo ) 撮影/ ディレクター
-
1992年、富山県生まれ。東京造形大学デザイン学科映画専攻卒業。2014年から黄インイク「狂山之海」プロジェクトに参加して以降、黄インイク作品の撮影を担当している。共に完成した作品は『海の彼方』(2016年)、『緑の牢獄』(2021年)、『草原の焔』(2021年)など。
また学生時代に撮影を務めた映画作品『白い蟷螂の巣』(監督:山本英)、『ひかりタイプ』(監督:柴野太郎)は東京学生映画祭に選ばれ、短編劇映画『モラトリアム ・カットアップ』(2015年 / 監督:柴野太郎 )が ぴあフィルムフェスティバル、田辺・弁慶映画祭弁慶グランプリ受賞、福岡インディペンデント映画祭準グランプリなどを受賞している。
2019年、黄インイクが発起人となって立ち上げた「株式会社ムーリンプロダクション」に代表取締役として就任。撮影と現場制作の他に、ビジュアルデザインやポストプロダクションにおけるカラーグレーディングなどの技術面も担当している。
-
映画作品
製作中|『両方世界』(監督:黄インイク)|長編ドキュメンタリー|撮影・制作
2024年|『骨を掘る男』(監督:奥間勝也)|長編ドキュメンタリー|撮影補助
2023年|『海の彼方 それから』(監督:黄インイク)|短編ドキュメンタリー|17分|撮影
2021年|『MADE IN YAMATO』(監督:冨永昌敬、清原惟、山本英、竹内里紗、宮崎大祐)|アンソロジー映画|125分|撮影・カラーグレーディング(山本英監督の「あの日、この日、その日」を担当)
2021年|『草原の焔』(監督:黄インイク)|短編劇映画|21分|撮影・制作・カラーグレーディング
2021年|『緑の牢獄』(監督:黄インイク)|長編ドキュメンタリー|101分|撮影・制作・カラーグレーディング
2020年|『オキナワ サントス』(監督:松林要樹)|長編ドキュメンタリー|90分|カラーコレクション
2016年|『海の彼方』(監督:黄インイク)|長編ドキュメンタリー|123分|撮影・制作
2015年|『モラトリアム ・カットアップ』(監督:柴野太郎)|短編劇映画|38分|撮影
2014年|『白い蟷螂の巣』(監督:山本英)|長編劇映画|86分|撮影
2013年|『ひかりタイプ』(監督:柴野太郎)|短編劇映画|36分|撮影テレビ番組
2022年〜|『沖縄をソーシャルビジネスアイランドに』(BSよしもと番組「Cheeky’s a GoGo!」コーナー内放送)|撮影
2022年|『迫り来る仮想』(RBC「オキナワノコワイハナシ2022 復帰50年特別編」)|録音舞台作品
2019年|『あなたをくぐり抜けて』(演出:山城知佳子)|撮影出演・ライブカメラマン(りっかりっかフェスタ2019)
-
2017年|機関誌「映画撮影」215号 (2017年11月15日発行) 撮影報告『海の彼方』
菅谷聡( Sugaya So ) プロデューサー / 企画脚本
-
1987年生まれ、北海道出身。琉球大学教育学部卒業。台湾・中興大学台湾文学と国際文化研究所(Graduate Institute of Taiwan Literature and Transnational Cultural Studies)修了。大学在学中から沖縄市銀天街で美術作品、文学作品制作等の活動を行う。那覇・桜坂劇場で企画宣伝として務めた。『海の彼方』日本公開版パンフレットの翻訳を行ったことをきっかけに2019年よりムーリンプロダクションに参加する。現在、映画・ドラマの企画開発・脚本執筆、また配給宣伝を担当する。「おきなわ文学賞詩部門」三度受賞。
-
映画
製作中|『両方世界』(監督:黄インイク)|長編ドキュメンタリー|アソシエイトプロデューサー・ラインプロデューサー
2024年|『骨を掘る男』(監督:奥間勝也)|長編ドキュメンタリー|アソシエイトプロデューサー
2021年|『草原の焔』(監督:黄インイク)|短編劇映画|21分|ラインプロデューサー
2021年|『緑の牢獄』 (監督:黄インイク)|長編ドキュメンタリー|101分|アソシエイトプロデューサー・ラインプロデューサーテレビ番組
2022年|『迫り来る仮想』(RBC「オキナワノコワイハナシ2022 復帰50年特別編」)|脚本
林玟君(リン・ウェンジュン / Lin Wen-Chun) アソシエイトプロデューサー/ プロダクションマネージャー
-
1994年、台湾・台南市生まれ、沖縄在住。台湾・文藻外国語大学国際事務学科卒業、新潟県立大学大学院国際地域学研究科卒業。祖母が戦前に台湾に住んでいた日本人とのことをきっかけに、大学の卒業論文は湾生(戦前の台湾生まれの日本人)研究、修士論文は満州国に移住した日本人のアイデンティティーの変化と植民地の社会構築に関する研究。2020年入社、作品によってアシスタント・ラインプロデューサーからアソシエイトプロデューサー、また台湾と日本のコーディネーター・リサーチなどを担当。
-
映画
製作中|『浮花』(監督:何孟学)|長編ドキュメンタリー|アソシエイトプロデューサー
製作中|『大風の島』 (監督:許雅婷)|長編ドキュメンタリー|アソシエイトプロデューサー
製作中|『黒の牛』 (監督:蔦哲一朗)|長編劇映画|アシスタントプロデューサー・通訳
製作中|『想像の国』 (監督:Marcos Guillermo Rodríguez)|長編ドキュメンタリー|ラインプロデューサー
2024年|『骨を掘る男』(監督:奥間勝也)|長編ドキュメンタリー|アソシエイトプロデューサー
2021年|『月の影、帰り路』(監督:Juan Martín Hsu)|長編ドキュメンタリー|100分|アソシエイトプロデューサー
2021年|『緑の牢獄』 (監督:黄インイク)|長編ドキュメンタリー|101分|字幕翻訳・校閲テレビ番組
2021年|『空の証言者〜ガンカメラが見た太平洋戦争の真実〜』(NHK BS1 スペシャル)|49分|台湾リサーチ・コーディネート担当
2020年|『少年たちの連合艦隊~“幸運艦”雪風の戦争~』(NHK BS1 スペシャル)|110分|台湾リサーチ担当
佐久川満月( Sakugawa Mizuki ) 編集・ポストプロダクション
-
1988年、沖縄県生まれ。沖縄県立芸術大学美術工芸学部デザイン専攻卒業。東京芸術大学大学院映像研究科映画専攻編集領域修了。
大学の卒業生制作『グレンマァの話』が第21回卒業・修了作品展において北中城村長賞を受賞、第14回京都国際学生映画祭の短編部門でグランプリ受賞。大学院時代に監督した『オハヨー』が第34回ぴあフィルムフェスティバルに入選、第4回下北沢映画祭で準グランプリ受賞。
ムーリンプロダクションでは主に配給作品の予告篇、制作番組の編集を担当している。予告篇を担当した『緑の牢獄』が第14回予告篇ZEN映画祭において予告篇大賞を受賞。
-
映画
2024年|『骨を掘る男』(監督:奥間勝也)|長編ドキュメンタリー|編集補助
2023年|『海の彼方 それから』(監督:黄インイク)|短編ドキュメンタリー|17分|編集
2022年|『ウムイ~芸能の村~』(監督:ダニエル・ロペス)|長編ドキュメンタリー|75分|編集
2013年|『ビューティフル・ニュー・ベイエリア・プロジェクト』 (監督:黒沢清)|29分|短編劇映画|編集
2013年|『らくごえいが』|オムニバス劇映画(監督:遠藤幹大、松井一生、坂下雄一郎)|110分|編集(坂下雄一郎監督の「猿後家はつらいよ」を担当)
2012年|『オハヨー』 |短編劇映画|13分|監督・脚本・撮影・編集
2010年|『グレンマァの話』|短編ドキュメンタリー|11分|監督・脚本・撮影・編集テレビ番組
2022年〜2024年|『沖縄をソーシャルビジネスアイランドに』(BSよしもと番組「Cheeky’s a GoGo!」コーナー内放送)|編集
2022年|『迫り来る仮想』(RBC「オキナワノコワイハナシ2022 復帰50年特別編」)|整音予告編
2023年|『ウムイ~芸能の村~』
2022年|『ばちらぬん』『ヨナグニ〜旅立ちの島〜』『サハラのカフェのマリカ』
2021年|『緑の牢獄』『犬は歌わない』
ほか多数
イナ・ホン( Ina Hon ) プロデューサー・国際業務
-
1988年生まれの台湾系ドイツ人。イギリス・ニューカッスル大学日本語学科卒業、フランス「アトリエ・ルートヴィヒスブルグ・パリ」(Atelier Ludwigsburg-Paris)国際映画制作プログラム卒業。ベルリン国際映画祭やハンブルク国際映画祭に務めた経験があり、多くの国際共同製作映画に参加。また、イギリスの大手国際配給会社 Mister Smith のカンヌマーケティングアシスタントとして国際的に活躍。2023年から入社、プロデューサーと国際業務を担当。
-
映画
2023年|『Franky Five Star』(監督:Birgit Moeller)|長編劇映画|114分|ラインプロデューサー
2022年|『Vamos a la Playa』(監督:Bettina Bluemner)|長編劇映画|91分|ラインプロデューサー
2022年|『ジョーンについて』 (監督:Laurent Larivière)|101分|長編劇映画|ラインプロデューサー
2022年|『Hyperland』(監督:Mario Sixtus)|長編劇映画|107分|ラインプロデューサー
2021年|『アネット』(監督:レオス・カラックス)|長編劇映画|140分|ラインプロデューサーアシスタント
2019年|『En Pleine Lulu』(監督:Marguerite Pellerin) |短編劇映画|7分|プロデューサー
2019年|『All My Loving』(監督:Edward Berger)|長編劇映画|116分|ラインプロデューサーアシスタントテレビ・配信番組
2018年|『パルファム -香りに魅入られた悪魔-』(ZEDneo、Netflix)|6話|ラインプロデューサーアシスタント
東京オフィス
台北オフィス
何孟学(Mon Cher Ho) ディレクター / 編集
-
1988年、台湾・台北生まれ。政治大学中文学科卒業後、フリーで様々な映像制作に携わる。ベテランの編集者である陳博文(Po-Wen Chen)の元で映像編集について学び、近年ではダンス劇団の広告やドキュメンタリー映像、さらに台中・国立オペラシアターの宣伝映像のデザインと撮影、編集から監督までをマルチにこなす。黄インイクとは大学時代から共に映像を制作している。監督した映像作品『Chasser』(2017年) はブカレスト国際ダンスフィルムフェスティバル国際コンペティションに入選。『緑の牢獄』(2021年) では編集、助監督を務める。現在は長編ドキュメンタリーのデビュー作『浮花』を製作中。
-
製作中|『浮花』|長編ドキュメンタリー|監督・編集
2021年|『草原の焔』(監督:黄インイク)|短編劇映画|21分|助監督・編集助手
2021年|『緑の牢獄』 (監督:黄インイク)|長編ドキュメンタリー|101分|助監督・編集
2017年|『Chasser』 |映像作品|4分|監督・編集
2016年|『海の彼方』(監督:黄インイク)|長編ドキュメンタリー|123分|助監督
2008年|『Collective Diseases: We Born for That』(監督:黄インイク)|短編実験映画|15分|制作